適したベッドサイズとは?一覧表とともに、選び方のポイントを解説します。
https://www.receno.com/pen/beds/u67/2024-01-10.php公開日 2024年03月13日(水)
更新日 2025年11月03日(月)
6畳の寝室を快適に仕上げる、
ベッド配置のポイントとは?
 
 
                     
こんにちは。プロサポートの笠嶋です。
人生の約3分の1を過ごすと言われる寝室は、
1日の疲れを癒やすための大切な空間。
長く過ごすからこそ、快適に過ごしたいですよね。
快適な寝室づくりには、
体を預けるベッドの配置が重要に。
そこで今回は、一般的に多い6畳の寝室を例に、
ベッド配置のポイントをお伝えします。
これからお引越しされる方や、
寝室を見直したいとお考えの方に、
お役立ていただけたら嬉しいです。
6畳寝室のベッド配置を決める前に知っておきたいこと
寝室の配置を決めるときに
知っておきたいことが3つあります。
快適な寝室をつくるために必要な基礎知識を
覚えておきましょう。
① 6畳の広さとは?
 
6畳のお部屋は、長方形の間取りが一般的。
扉や窓、クローゼットの位置はさまざまですが、
基本の広さは「350×260cm」の約9㎡(平米)です。
畳のサイズには様々な種類があり、
地域によって用いられるサイズが異なります。・京間(本間・関西間):約1.82㎡/1帖
・六一間(広島間・安芸間):約1.71㎡/1帖
・中京間(三六間):約1.66㎡/1帖
・江戸間(五八間・関東間):約1.55㎡/1帖
・団地間(五六間・公団間):約1.44㎡/1帖そのため、「6畳」といっても、
実際の広さは様々。ちなみに現在では、全国的に江戸間が
採用されるケースが多くなっています。
② ベッドのサイズとは?
寝室の主役となるベッドを選びで
一番重要なのがサイズです。
メーカーにより多少異なりますが、
ベッド(マットレス)の基本サイズがこちら。
| マットレスサイズ | 横幅 | 推奨人数 | 
| セミシングル | 幅80cm | 1人 | 
| シングル | 幅97cm | 1人 | 
| セミダブル | 幅120cm | 1人 | 
| ダブル | 幅140cm | 1~2人 | 
| クイーン | 幅160cm | 2人 | 
| キング | 幅180cm | 2人(+お子様1人) | 
| ワイドキング | 幅200cm | 2人(+お子様1人) | 
当店では、5種類のサイズをご用意しています。
- シングル
 - セミダブル
 - ダブル
 - クイーン
 - ワイドキング(シングル×2点)
 
マットレス 一覧
③ 寝室に必要な生活動線とは?
 
ベッドの配置を検討するときに必要な
生活動線の目安がこちらです。
- 布団を垂らすための壁との距離:5~10cm
 - 人が1人通るための幅:60cm
 - クローゼットとの距離:90cm
 
目安幅を確保することで快適な寝室に仕上がりますが、
ベッドの大きさを優先したい場合は、
下記のように調整することもできます。
- 布団を垂らすための壁との距離:5~10cm
→無くして壁にぴったりくっつける。 - 人が1人通るための幅:60cm
→50~55cmに狭める。 - クローゼットとの距離:90cm
→扉側を向いたときの体の奥行きに合わせる。 
「快適さ」と「広さ」、
お好みに応じてお選びください。
快適な6畳寝室をつくる、ベッド配置のポイント
 次に、6畳の寝室を快適な空間にするための
ポイントをお伝えします。
① 必要なベッドのサイズを算出する。
必要なベッドのサイズは、横になる人の
肩幅 + 寝返り幅を基準に算出します。
1人あたりの肩幅は男性60cm、女性50cm前後、
必要な寝返り幅は+左右15~20cmと言れます。
肩幅+寝返りに必要な幅を合わせると、
最低限確保しておきたいスペースの目安がこちら。
- 男性 幅90~100cm前後
 - 女性 幅80~90cm前後
 
なお、2人で隣り合って寝る場合は、
2人の肩幅の合計 + 60cm
確保できるとゆったり横になれます。
詳しくは、こちらのマガジンをご覧になってください。
② 動線を確保する。
 
ベッドのサイズが算出できたら、次に、
必要な生活動線が確保できるか確認します。
- 布団を垂らすための壁との距離:5~10cm
 - 人が1人通るための幅:60cm
 - クローゼットとの距離:90cm
 
下記のように、間取り図内に必要な動線を書き込むと、
分かりやすく確認できます。
 
長手方向を枕にする場合、
ベッド配置が可能なスペースは、
「幅250cm 奥行き200cm」。
しかしながら、ベッドフレームの奥行きは、
200cmを超えるものがほとんどです。
そのため、通路幅を60cmから50cmに狭めて、
ベッドの配置を優先しましょう。
 
短手方向を枕にする場合、
ベッド配置が可能なスペースは、
「幅240cm 奥行き260cm」となります。
長手方向を枕にする配置に比べて、
通路幅を確保する必要がなくなるため、
より広いスペースが確保できます。
③ 窓側に配置する。
 
人は、目覚めてから30分~1時間ほど日光浴をすると、
睡眠を促すホルモン「メラトニン」が分泌されて、
質の良い睡眠が得られるようになっています。
また、日光を感じることによって、
目覚めも良くなります。
健康的なメリットも得られますため、
窓際に配置いただくことをおすすめします。
眠れる寝室をつくる、3つのポイントをお伝えします。
https://www.receno.com/pen/beds/u35/2023-03-15.phpサイズ別に見る、6畳寝室のベッド配置例
それでは、3つのポイントを意識しながら
3Dシミュレーションで作成した配置例を、
サイズ別に見てみましょう。
3Dシミュレーターを使った、インテリアの楽しみ方をお伝えします。
https://www.receno.com/pen/coordinate/u35/2022-06-14.php① シングル/セミダブル
1人用サイズのシングルとセミダブルの場合、
ベッドを配置しても空間に余白がたっぷり生まれます。
そのため、窓側に冷え防止のスペースを設けたり、
ドレッサーやチェストなどをプラスしても、
広々とした寝室に仕上がります。
長手方向を枕にする場合
 
 
短手方向を枕にする場合
 
 
シングルサイズのベッド一覧
セミダブルサイズのベッド一覧
② ダブル/クイーン
2人用サイズのダブルとクイーンの場合も、
空間に余白が生まれます。
デスクやミラーなどの+αアイテムを配置でき、
豊かな寝室づくりが叶います。
長手方向を枕にする場合
 
 
短手方向を枕にする場合
 
 
ダブルサイズのベッド一覧
クイーンサイズのベッド一覧
③ ワイドキング(シングル2台)
あまり耳馴染みのないワイドキングとは、
シングルを2台並べたサイズのことです。
シングル2台を並べた「ワイドキング」。選んだ理由と、愛用して分かった魅力をご紹介します。
https://www.receno.com/pen/beds/u19/2022-01-18.phpその他のサイズと比べて生まれる余白は少ないですが、
ナイトテーブルやフロアライトなどの
コンパクトなアイテムでしたら配置できます。
1日の疲れを取り、リセットするために必要な睡眠。上質な睡眠が取れる寝室になるよう、照明計画について解説します。
https://www.receno.com/pen/lightingrule/u4/2021-09-09.php暮らしの中に「あったら、うれしい」ナイトテーブルの使い方についてご紹介しています。
https://www.receno.com/pen/knowhow/u4/2022-10-26.php長手方向を枕にする場合
 
短手方向を枕にする場合
 
また、ライフスタイルの変化やお好みに応じて、
くっつけたり離したりできるフレキシブルさも、
ワイドキングのメリットの一つ。
くっつければ、2名以上でも横になれますし、
離せば、ホテルライクで上質な寝室になります。
長手方向を枕にする場合
 
短手方向を枕にする場合
 
「6畳のお部屋にシングル2台は大きいのでは...?」
と懸念されている方もいらっしゃるかもしれませんが、
ご覧いただいた通り、問題なく配置できます。
体を休める寝室は、ベッドが主役の空間。
まずは、ストレスなく寝返りが打てて、
好きな姿勢でおやすみになれる、
ワイドキングサイズを第一候補に
ご検討いただくことをおすすめします。
ベッド配置のポイントをつかんで、快適な6畳の寝室をつくりましょう。
それでは、今回のおさらいです。
6畳の寝室を快適に仕上げる、
ベッド配置のポイントがこちら。
- 必要なベッドのサイズを算出する。
 - 動線を確保する。
 - 窓際に配置する。
 
今回ご覧いただいた実例はあくまで一例で、
窓の位置など、寝室の間取りはさまざま。
お客様のお部屋にあった、
最適なレイアウトをお知りになりたい場合は、
お気軽にオンラインの
プロサポートにご相談くださいませ。
ヒアリングを行いながら、
お客様だけのプランをご提案いたします。

「ふつうのお家を、美しく」というテーマのもと、お部屋を美しくスタイリングするためのセオリーを提唱し、オリジナルの家具や雑貨を展開するインテリアブランドです。
https://www.receno.com/prosupport/プロサポートへ相談するための事前準備とは?
https://www.receno.com/pen/news/u35/2022-08-22.phpリセノでは、インテリアに関するお悩みを気軽にご相談いただける、「プロサポート」をご用意しております。
https://www.receno.com/pen/work/u44/2023-07-10.php最後までお読みいただき、ありがとうございました。




















編集部 増田
編集部 辻口
お客様係 中村
元京都店 舌
品質管理 遠藤
お客様係 山崎